Google AnalyticsでページURLをタイトル表示に切り替える小技

Eye catch: Change URL to title on Analytics

Googleアナリティクスでブログを分析するとき、色んなデータを見ますよね。

PVとか直帰率とか、滞在時間とかですね。

その中でページ単位で分析してリライトなどに活かすのはとても有効で、活用している人は多いと思います。

そんなときによく見るのが、[行動] > [サイト コンテンツ] > [すべてのページ]のところ。

こんな感じの画面がでてきますね。

Data for each page URLs
ページ毎にPVや直帰率、滞在時間がわかるページ

ですがこの画面、

URLだけだと何のページか分かりにくい!

パーマリンク(URL)をきちんと設定している人は良いですが、postIDとかにしちゃってたらどのページか全然わからないんですよね。笑

私は途中まで面倒臭がってpostIDにしてました……。

URLだと見にくいですし、タイトルがわかった方が分析できる指標が増えるので変更したいですよね。

クリックされるようなタイトルになってるかはこのページから分析しやすいですよ!

今回はそんなときの対処法を紹介します。

この記事でわかること

・ページ毎の分析をするページで、URLだけでなくタイトルが見られる設定
・設定を保存して、簡単に閲覧できるようにする方法

ページ毎分析欄のタイトルの出し方

もったいぶるほどのことじゃないので、さくっと紹介しましょう。

タイトルを表示させたいときは、プライマリディメンションをページタイトルに切り替えるだけです。

ページタイトルの箇所をクリックしましょう。

Select page title
ページタイトルをクリックするだけ

これを押すと、

Data for each page titles
URLがページタイトルに切り替わった

これで何のページか一発でわかりますね!

タイトルとURL両方出したいとき

URLを出しつつタイトルも見たい、なんて場合もありますよね。

そんなときは、[セカンダリディメンション]から表示したい項目を選択します。

  • プライマリをページ(最初の状態)にしているときはセカンダリで「ページタイトル」を指定
  • プライマリがページタイトルのときは逆にセカンダリで「ページ」を指定

どっちが主役にするかはあなたの好みで大丈夫です!特に違いはありません。

設定を保存しておくと楽

分析しやすいのは良いけど、こういう設定を毎回やるのは地味に面倒だよね。

そんなときは、設定を保存しちゃいましょう!

画面上部にある「保存」ボタンを押すと、設定を保存することができます。

save settings
保存をクリックすると設定を保存できる

ボタンを押すと以下のようなポップアップが出るので、何のページが自分でわかるようにタイトルをつけて、OKをクリック。

save report
保存する設定に名前をつけます

そうすると[カスタム] > [保存済みレポート]に追加されるので、ここからいつでもこの設定で見られるようになります!

report list
入力した名前でレポートが表示される

アナリティクス は使ったもの勝ち

アナリティクス便利そうだけど、ちょっと操作難しいんだよなぁ。

確かに難しいですよね。。
でも、一回慣れればこっちのものですよ!

アナリティクスってどう使ったら良いかよくわからず敬遠しちゃう人も多いのですが、それはもったいないです!

アナリティクスを使いこなせれば、ブログのさまざまな課題が見えるようになってきます。

アナリティクスに関していえば、「習いつつ慣れろ」です。

こういった小技は意外と自分では気づかないものなので、習うのも大切。

でも何より大切なのは、慣れることです!

一回慣れてしまえば心強い味方になるので、とりあえず気後れしない程度には慣れておくよう積極的に使っていきましょう!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

▼当サイトのテーマ『THE THOR』▼

The thor