【すぐできる!】Google アナリティクスとSearch Consoleの連携手順

eye catch google

今回の記事ではGoogle アナリティクスとSearch Consoleを連係させる手順について解説します。

あなたはどちらも上手く使えてる自信はありますか?

正直違いも使い方もイマイチ分からん

なんて方も多いとは思いますが、どちらもかなり有能な分析ツールです!

今回解説するアナリティクスとSearch Consoleの連携ですが、アナリティクスにはSearch Console項目があり、連携することによってその項目からSearch Consoleで取得してきたデータを見ることができます。

また、アナリティクスはSearch Consoleのデータと付き合わせることで、新しい分析結果を導き出せるようになるんです!

なので分析にまだ慣れていない人も、とりあえず連携しておきましょう。

分析はともかく連携の手順は難しくないので、サクサクっとできちゃいますよ!

ブログ開設できるくらいの人なら5分ぐらいかな!

ただ、今回の記事ではSearch Consoleは登録済という前提です。

Search Consoleの登録がまだの人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

タイトルの通りです。こういうのはシンプルイズベストですよね!▼このブログと同じWPテーマ▼Search Consoleとは?何に使うの?Search Consoleはこんなやつです。[…]

eye catch google

▼このブログと同じWPテーマ▼

【はじめに】連携状態の確認

まずは連携できているか確認しましょう!

確認するには[ アナリティクスの集客 > Search Console > 検索クエリ ]を選択します。

Google analytics: search query
非連携状態の画面

表示されたページが上記のようになっていたら、連携ができていない状態です。

もしSearch Consoleに似た分析画面が出たなら、連携済ですので対応は不要です。

できていない人は以降の章を読んで、連携させてみましょう!

連携手順は同じ画面から始めるので、閉じないでくださいね!

連携手順

連携するにはまず、「Search Consoleのデータ共有を設定」を押します。

するとプロパティ設定画面が表示されます(下記画像)

プロパティ画面

今回操作するのはこの右側です。

右側の画面をスクロールするとSerchConsole欄が出てきます。

プロパティ画面のSearch Console欄

ここで、 「Search Consoleを調整」ボタンを押します。

Search Consoleの設定画面

Search Consoleの設定という画面になります。「追加」という箇所を押します。

完了ボタンじゃないですよ!

ドメイン一覧

追加画面では、あなたのGoogleアカウントに紐付いているSearch Console登録済のドメインが一覧表示されます。

追加したいドメインにチェックを入れて、保存を押しましょう。

最後に確認のメッセージが表示されるので、「OK」を押して確定です!

これで連携設定は完了です。

お疲れ様でした!

最初に確認した[ 集客 > Search Console > 検索クエリ ]の欄を選択して、画面にデータが表示されるようになればOKです。

あとは思う存分、分析するのみです!

▼TwitterでPVを伸ばすなら▼

最後に

冒頭にもある通り、連携することによって新しく判明する分析結果などもあるので連携をしていて損はありません。

多くの分析結果が得られると、新しい気づきもあったりしますよ!

もし今回の手順について分からない点があればこの記事のコメント欄で質問していただくか、TwitterのDMやLINE@を使ってご質問ください!

それにしてもGoogleってこんな分析ツールを無料で開放するんですから凄いですよね…

これを活用しない手はないです、存分に使い倒していきましょう!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>