【WordPress】Search Console導入手順をシンプルにまとめてみた

eye catch google

タイトルの通りです。

こういうのはシンプルイズベストですよね!

▼このブログと同じWPテーマ▼

Search Consoleとは?何に使うの?

Search Consoleはこんなやつです。

SearchConsole Sample
Search Console画面サンプル

Search Consoleは自分のサイトを分析する為に使います。

  • ページが何回見られたか
  • クリック数や検索順位
  • ユーザがどんな検索ワードであなたのサイトに行き着いたか

などなど、様々な事がSearch Consoleを使えば分かるようになります。

他にも新しく書いた記事のGoogleへの登録リクエストやサイトマップの登録、さらにはサイトの問題点の確認なんかも可能です。

ここまで読めば分かると思いますが、ブログで収益を上げたい人には必須のツールです。

無料のツールなので、とにかく一刻も早く導入しましょう!

Search Consoleの導入手順

とりあえず手順を書くと、こんなもんです。

  1. Search Console画面を開く
  2. 登録画面で自サイトのドメインを入力
  3. 渡されたメタタグをサイトのヘッダー部分に貼り付け
  4. Search Console画面に戻ってタグ確認

以降は画像付きで説明します!

1. Search Console画面を開く

まずはSearch Consoleの画面を開きましょう。

Search Console

Start SearchConsole
Search Consoleを開始する画面

「今すぐ開始」ボタンを選択します。

Googleアカウントのログイン画面が出ると思うので、Search Consoleと紐付けたいアカウントでログインします。

2. 自サイトのドメインを入力

ログインが完了したら下記のような画面が出るかと思います。

右側の入力欄に自サイトのドメイン(https://xxx-yyy.comまでの部分)を入力し、「続行」ボタンを押してください。

Register SearchConsole: Domain enter
ドメイン入力画面

「所有権の確認」画面が出たら、「HTMLタグ」欄を開き、そこにあるメタタグをコピーします。

※このとき確認ボタンはまだ押しません!!

Register SearchConsole: Take meta tag
所有権の確認画面

3. 渡されたメタタグを自サイトのヘッダー部分に貼り付け

ここが慣れてない人にはちょっと難しい所。頑張りましょう!

コピーしたメタタグはいつでも貼り付けられるようにしておいてくださいね。

自分のサイトを開いたら、テーマのカスタマイズ画面を開きます。

WordPress Theme Settings
WordPressテーマの設定画面

ここは導入しているテーマによって変わってしまいます。

なので自分で探すしかないんです…
だから難しい所なんですよね。。

とは言ってもちゃんとしたテーマであれば、このテーマ設定のどこかしらに先ほどコピーしたメタタグを貼り付けられるようになっているはずです。

上記のテーマでは、「アクセス解析設定」や「高度な設定」でメタタグを貼り付ける事ができそうです。

もしそんな欄がない場合はもっと大変なんですよね…

テーマエディタ等に書き込む必要があります。

もしお困りの方が居たら個別でご相談ください!

4. Search Console画面に戻ってタグ確認

メタタグが貼り終わったら、「所有権を確認」画面の確認ボタンを押すと確認処理が実行されます。

ここで問題が無ければ登録とサイトとの関連付けが完了となります。

お疲れ様でした!

▼TwitterでPVを伸ばすなら▼

最後に

とりあえずシンプルにまとめると以上になります。

4.の確認ボタンを押したところでエラーが出たときは、メタタグを貼り付ける場所や貼り方が間違っていると思われます。

指示通りに貼り付けできているか、貼り付け場所は大丈夫かをチェックしましょう。

もし分からない部分があれば、この記事のコメント欄で質問していただくか、TwitterのDMやLINE@を使って質問してください!

Search Consoleは自分のサイトについて色々な事が分かるので楽しいですよ!

ぜひ有効活用してくださいね!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>