Search Consoleにパンくずリストが追加。エラー出たら要対処!

eyecatch: breadcrumbs list

こんにちは!

Search Consoleに新しく「パンくずリスト」なる項目が出来たとの事で、簡単に調査してみました!

分からないなりに調べた結果なので、気軽に読んでいただけたらと思います。

時間がない人に向けて先にまとめておきますね。

Point

・パンくずはブログ読者が今どこにいるかを分かりやすくするものn・SearchConsoleでは2020年4月からエラー扱いになったn・data-vocabulary.orgをschema.org編お置き換えが必要(後で解説)n・SEOにも関わる(と思われる)n・WordPressユーザはテーマの更新をチェックすべき

という感じです。以降では私が調べたことをまとめます!

▼このブログと同じWPテーマ▼

パンくずとは?

さて、パンくずについて何も知らない私はここから調べました。

パンくずって何?鳥の餌?パン粉?

いいえ違いました。
なんとこれはヘンゼルとグレーテルが道に迷わない為に置いたあのパンくずの事だったのです!!

パンくずとは、ブログに訪問した読者さんが、今サイト内のどこにあるページを見ているかを示すためのものです。

breadcrumbs list sample
これがパンくず

実例を表すとこれの事です。

一見地味ではありますが、パンくずがある方が読者さんはサイト内を移動しやすくなります。

普段は意識しなくても、ふとしたときに使ってるんですよね!

確認方法

さて、そんなパンくずについて確認する欄がSearch Consoleに登場したとのこと。

早速見てみました。

search console breadcrumbs item
Search Consoleのパンくずリスト項目

ありましたね。この欄をクリックすると見られるようです。

警告が出ていた

実際にパンくずリスト画面を開いてみました……

search console: breadcrumbs alert
有効(警告あり)の表示

警告が出ている、だと…?

※注意nこの警告は2020年4月以前に確認したものです。n現在はこの警告がエラーに切り替わっているかと思います。

警告内容を見てみると、

data-vocabulary.org schema deprecated

との事。はてさて何のことやら。

訳してみると、「非推奨のdata-vocabulary.orgスキーマ」だそうです。

何かマズいの?

色々調べてみたのですが、結論としては

Google先生「data-vocabulary.orgは時代遅れだからもう使わないよ。」

という事らしいです。

決してパンくずがダメという訳ではなく、パンくず表示の為にdata-vocabulary.orgを使うのが時代遅れなんだそうです。

2020年4月6日より、data-vocabulary.orgマークアップは、Googleのリッチな結果機能の対象外となります。

引用: Google Webmaster Central Blog

何をすれば良いの?

必要な事は、data-vocabulary.orgをschema.orgに置き換える事です。

私たちが取ることのできる選択肢は以下になります。

パンくず警告の対処策3種

・(WordPressなら)テーマの更新を待つ※要注意n・(ブログサービスなら)サービス事業者の修正を待つn・HTML,PHPの書き換え

WordPress:テーマの更新を待つ※要注意

WordPressの場合、テーマでdata-vocabulary.orgの記述をしています。

テーマをアップデートしたら解決できるかもしれません。

もしそれでもダメな場合、テーマの開発元に問い合わせたりするなど、自分で解決策を考える必要が出てきます。

特に注意していただきたいのが、無料テーマの人。

そもそも対応してくれない可能性すらあります。

data-vocabulary.orgが含まれているのに、schema.org使っているよって言ってる場合とかもあるので、Search Consoleの情報をしっかり確認して注意してくださいね…

ブログサービス:サービス事業者の修正を待つ

はてなブログなどのブログサービスを使っている場合、個人では何もできなかったりします。

なので公式がどうするかをキチンと把握する必要があります。

そのうえで方針を決めておきましょうね。

多分対応されますが、最悪WordPressへの移行とかも視野に入れるべきかも…?

HTML,PHPを書き換える

最後の手段と言えるかもしれませんが、HTML、PHPを書き換えられるすごい人は自分で対処するのも手です!

こちらの記事が参考になります。
※外部のサイトです
http://fanblogs.jp/scripts/archive/84/0

誰か理屈を理解できる人いたら詳細教えてください……

やらないとマズい?

SEO観点で言うと、やらないと評価が下がる可能性があります。

理由としては、

  • 検索エンジンを作っているGoogleが警告を出しているから
  • SEO的にはHTMLの記述も評価対象に入ると言われているから
  • パンくずリストはユーザの利便性に関係しているから

というのが挙げられます。

SEOはGoogleの人が断言しない限り100%こうとは言えないものなのですが、影響する可能性はかなり高いのではないでしょうか。

こんな事で評価落ちてから焦っても悲しいので、早めに把握しておきましょうね!

警告メールが来た人は対処しよう!

orgファイルを直さないまま4月を迎えた方、こんなメールが来ていませんか?

Search Consoleからの警告メール

「パンくずリスト(ドメイン名)で問題が検出されました」

このメールが来ている方は、上で書いたような対応が必要になります。

きちんとしたテーマならもう解決されていますので、テーマをアップデートしましょう!

もし無料テーマを使っていて、最新バージョンでもエラーが出るってなった場合が最悪です……。

これはサポートがしっかりしていないテーマだという証拠でもあります!

別のテーマに乗り換えを検討することをおすすめします。。

もし有料テーマに乗り換えを検討するようでしたら、このサイトと同じ「THE THOR」をおすすめします!

SEOに強く高速が売りのテーマで、当然パンくずリストも問題なしです!

もし興味がある方は、レビュー記事だけでも見てくださいね!

WordPressでサイトを作るにあたって、テーマ選びはとても重要です。なぜなら、テーマ選びによって、デザインからSEOまで大きく差がついてくるからです!せっかくならデザインが良くて、使いやすくて、便利で、アクセス[…]

eyecatch the thor

最後に

私が調べたパンくずリストについてのまとめは以上です!

私はそこまで重たい問題ではないように思っていますが、だからといって無視して良いものではありません。

一応確認だけしておいて、不安を残さないようにしておきましょう!

もし今回の記事について不明点がありましたら、記事にコメントをしてくださいね。(今回は私も詳しくないので、一緒に調べます!笑)

TwitterでのDMもLINE@も歓迎ですので、良かったらご利用ください!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

▼TwitterでPVを増やすなら▼

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>