#ブログ毎日更新 の30人を調査して分かった毎日更新3つのポイント

eye catch

ブログは毎日更新しないといけない
圧倒的な作業量が必要
本番は100記事更新してから(毎日更新×3ヶ月強)

ブログで収益を立てたい人達の間で、こんな認識ありますよね。

でも毎日更新ってきつくない…?
実際それで稼げるの?
ボロボロになって成果無しは心が折れるよ・・・

毎日更新して100記事…、仕事や学業・バイトをしながらだと、すごく負荷がかかるのは考えるまでもありません。

しかも、量ばかり多くても質が低ければきっと成果には繋がらない……

でもこれぐらいやらないと稼ぐのなんて難しいよね・・・

そんな葛藤をしている方は少なくないはず。

そこで私は今回、実際に毎日更新はどれくらいの価値があるのか、どうやったら続けられるのかを簡単に調査してみました!

具体的にはTwitterのハッシュタグで「#ブログ毎日更新」を掲げる人30名を調査し、分析しました。

毎日更新を実践している先輩達から学ばせていただきましょう!!

今回調査した方々で言える事は、

・実際に稼げていた人は17%
・3人に1人は休みを挟みながらやっている
・毎日更新は「SNSでの影響力」に効果が大きい
・しかし準備万端で臨まないと無駄になるかも…

という感じでした。

その他にも分かった事やポイントをまとめています。

「毎日更新ってどれくらい効果があるんだろう。」
「どうやったら続けられる?」
「何を書けば良いのかな、気をつけるべき所はある?」

という疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください!

※なお、実名やサイト名についてはこの記事では触れません。

調査内容

今回調査した時の観点は以下の通りです。

毎日更新で稼げているの?
どんな人?(Twitterで確認)
本当に毎日更新しているの?
特化or雑記
ジャンル
記事構成
文章・文字装飾
サイト全体で気づいた事

分析結果

毎日更新で稼げているの?

30名を調査し、アフィリエイトで成果が出ている事を公表している人は約17%でした!

高い数字ですね…、もちろん今回調査した人達が優秀だっただけかも知れませんが、ちょっと夢のある数字ですね!

ちなみに事業者さんなどアフィリエイト以外で稼ぐ手段を持っていると思われる方が2アカウントありました。

どんな人?

どんな人?という観点は言うまでもありません。千差万別です。

傾向としてはやっぱり自分の「好き」がしっかり出ている方が多い印象です。

じゃないと毎日更新なんてなかなか出来ない事ですよね。

「これが好きで毎日でも発信したい!」という情熱がなければ、勢いだけでやると苦しくなってしまうのかもしれません。

本当に毎日更新しているの?

気になる結果はこの通りです。

毎日:19
ほぼ毎日(たまに一日だけ休んでいる):2
毎日とは言いがたい(数日空く事が目立つ):7
ブログ自体が不明:2

ハッシュタグで明言しているだけあって、約2/3の方が本当に毎日更新していました!

残りの1/3の方は一日も欠かさない程ストイックに更新している訳ではないですが、週に1日だったり月に1~3日だったり、たまに休む事で長く続けている方もいます。

Point

自分の性格やスピード感をよく理解して最適なやり方を見つける

これが毎日更新で特に重要なポイントになるでしょう。

※「ブログ自体が不明」に当たる方は、ハッシュタグを出しているのにブログのリンクがツイートにもプロフィールにも無い方です。

特化or雑記

大雑把に分類した感じだと以下の通りです。

特化:10(たまに雑記っぽいのを書く人が1人)
雑記:13(3人はまとまりのある雑記)
日記:5
ブログ不明:2

やはり毎日更新となると沢山のネタが必要なので、雑記になる人が多いようです。

ジャンル

書かれているジャンルとしては以下の通り。

雑記の方もいるので、こちらは合計値30以上あります。

ブログ・アフィのノウハウ:10
日記:6
ビジネス:5
書評(ビジネス書):5
生活・ライフハック:4
スポーツ:3
プログラミング:2
芸能・イベント(トレンド):2
語学・留学:2
自社サービス:2
その他:14(各1ずつ)

その他にはアニメ、旅行、音楽、お菓子、ギャンブル、禁煙、病気、仕事、恋愛など様々です。

雑記ブログで毎日更新を考えている人はぜひ参考にしてみてください!

ちなみに、ギャンブルなどはAdsenseで規約違反になるのでご注意を。

あとYMYLにも気をつけてくださいね!

YMYL: Your Money Your Lifeの略。
読者の生活に関わる繊細な事柄でなの、SEOの観点では権威性のあるサイト以外は評価が上がりにくいです。
詳細はこちらのサイトでご覧ください⇒ SEOラボ : YMYLとは?SEOにおける必要知識について

記事構成

毎日更新だと、構成にまで力入れられなさそうだよね

毎日更新している人の記事構成を見てみると、意外と構成がしっかりしている人が多いです。

あくまで私の調べた印象ですが、約半数の方はしっかりした(または完璧な)構成でした。
(何様の目線だよとか言わないでね!)

ここから言えるのは、

Point

毎日書くには文章構成のテンプレートをしっかり確立させて、パターン化する事が必須

という事ではないでしょうか?

逆に毎日更新で執筆速度を鍛えるという選択肢もありじゃないでしょうか?
スパルタだけど。笑

文章・文字装飾

一方で文章そのものや、文字装飾については簡素な方が多い印象でした。

もちろん細部までこだわっている方もいましたが、全体としてはそこまで力は入れていない方が多い印象です。

文章・文字単位にまで力を入れると、さすがに毎日更新はつらくなってくるのかもしれませんね。

サイト全体で気づいた事

今回の調査で、私は以下の点に気が付きました。

・毎日更新で成功している方は、SNSでの影響力が強い
・ツイートのリンクを上手く活用している人が多い
・毎日更新を重ねる中で文章力・構成力が磨かれる人も多い
・質・量的に一人とは思えない人(業務委託していそう)がちらほら

一方で、あまり良くない傾向だなと思った部分もあります。

・内容が薄い・筆者の意見が無い記事が多い
・空行でかさ増ししがち
・サイト自体の作りが甘い
・ある日急に全然更新しなくなった人もいる

メリット・デメリット

以上の調査から、毎日更新にはこのようなメリットがありそうです!

毎日更新のメリット

・執筆のスピード感がつく
・文章力・構成力が磨かれる
・毎日更新を宣言し実行することによって、SNS上での影響力が増す
・少ない工数で作業しなくてはならないので、Twitter引用を使うなどの工夫ができるようになる
・委託をすれば、仕組み化をする時の勉強になる

一方、デメリット としては以下が挙げられます。

毎日更新のデメリット

・毎日更新するのが大変で、サイトや記事の質が上げられなくなりがち
・リライトがしにくい
・つらくて燃え尽きる可能性がある

特に燃え尽きるのはもったいないですよね、せっかく頑張ったのに…

さて、これを踏まえて毎日更新のポイントをまとめます。

毎日更新で成功する3つのポイント

毎日更新のメリットを最大化し、デメリットを抑えるには以下のポイントを守りましょう!

Point 1

毎日更新の期間を決める

まずこれが一番大事だと思います!このポイントは、

  1. ゴールを明確にする
  2. 燃え尽きを防ぐ
  3. 定期的にサイトや記事の質を見直せるようになる
  4. 上手くいけば自信や周りの評価が上がる

という利点があります。「毎日更新Month」という具合で、イベント化してみてはいかがでしょうか?

SNSで「〇ヶ月完走しました!」と言えば「おめでとう!」と言ってもらえて、モチベーションもアップです!

その後1週間休んでから再開とかにすれば、有言実行し続けられそうですよね!

次に大切なのは

Point 2

始める前にサイト自体の質を高める(準備をしっかりする)

今回調査して、以下の点ができていないサイトが目立ちました。

  • SSL(HTTPS)化していない
  • 共有ボタンがない
  • パーマリンクに日本語が混ざっている
  • 広告が多過ぎる
  • 目次がない(あえて付けない人もいます)
  • サムネイルのサイズがそろっていない

全部バッチリ!となってから毎日更新を始めた方がぜったい幸せになれますよ!

そして最後に大切なのは

Point 3

記事の企画力を付ける

です。

毎日更新で質が高い方は記事の構成がすごくしっかりしていて、軸がしっかりあります。

これはどんなテーマを書くかという企画だけでなく、どのような構成で何を伝えるかという所までしっかりと企画しているからこそです。

私はSEOライターもしていますが、記事執筆で一番大切なのは企画です。
職場で月100万稼いでいるライターさんも、「ライティングは企画が9割」と言っていたくらいです。

企画力を付けると

  • 記事構成を整理しやすい
  • 伝えたい事・伝え方が明確になる
  • 慣れると執筆スピードが格段にアップする

という利点があります。毎日更新の要となるのが企画力です!

この3つをおさえておけば、毎日更新の効果がグンと高まるでしょう!

もし記事の構成を強化したいと思ったなら、こちらの記事も参考にしてもらえると嬉しいです!

記事構成を強化しよう!

今日の記事では、ブログ記事の基本的な書き方について解説します!その中でも解説するのは面白い文章を書くスキルではなく、主に記事の構成についてです!これができることによって、以下のような利点があります。読みやす[…]

eye catch: writing composition

モチベーションがもたないと思ったときは…

はっきりと言います。どうしてもモチベーションが保てないと思ったら、一旦毎日更新をやめましょう。

毎日更新のデメリットにも挙げましたが、燃え尽きてブログを辞めてしまう方もいました。

「こんな事続けて意味あるのかな・・・」
「毎日大変で熱が冷めてしまった・・・」
「ブログ辞めようかな・・・」

これが一番もったいないです!!

折角頑張って積み上げたものを無駄にしてしまうなんて最悪の事態だけは回避しましょう。

また、もし毎日更新を中断するなら

毎日更新の反省点
続いた期間
次の目標

などを書いた記事を作りましょう。

挫折は悪いことではありません、転んでもタダでは起きない精神が大切なのです!

これから始める方は少しだけ肩の力を抜いて、楽しんで挑戦してくださいね!

まとめ

毎日更新する方々を分析して気づいた点をまとめてみましたが、何か思う所はありましたか?

この記事で書かれていることは30人の方を見た結果なので、必ずしも毎日更新をする人全員がそうだとは言えませんが、少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです。

既に毎日更新をしている方々は凄いですよね、その行動力こそが何よりの強みです。

成功している人のほとんどが、ほぼ毎日に近いペースで書いているのも事実です。
でも、何も考えずにとりあえず毎日更新というのは避けた方が良さそうというのは、この記事を読んで感じていただけたかと思います。

しっかりと準備をしたうえで、「あとは圧倒的行動あるのみ!」となった時が毎日更新を始めるべきタイミングかなと思います。

まずは自分に必要なのが本当に毎日更新なのかどうか、自己分析をして戦略を立ててみましょう!

▼TwitterからPVを伸ばすなら▼

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

▼当サイトのテーマ『THE THOR』▼

The thor