ブログを運営している人ならサイトマップという単語を耳にする機会もあるかと思います。
あなたのサイトにはサイトマップは設置されていますか?
小さい規模のサイトならHTMLサイトマップは無くても良いかも知れませんが、XMLサイトマップは規模に関わらず配置しておくべきものです。
この記事では、サイトマップの意味や必要性、作成方法について解説します!
サイトマップとは
サイトマップはサイトの訪問者さんが見るためのサイト全体の地図です。
地図があればサイトの訪問者はサイトを渡り歩くのが楽になりますよね。それをサポートする為のものがサイトマップです。

そのまんまの意味だね!
HTMLサイトマップとXMLサイトマップがある
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、シンプルに訪問した人が簡単に目的のページへアクセスできるように案内するためのサイトマップです。

こちらはレンタルサーバの会社であるさくらインターネットのHTMLサイトマップです。
サイトの規模が大きくなるにつれ、ユーザが目的のページにアクセスするのが難しくなってきます。
それをサポートするのがHTMLサイトマップです。まさにマップという感じですよね!
HTML形式で書いてサイトページ内で表示するのがHTMLサイトマップです。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは、XMLという形式でサイトマップを書いたものです。
XMLサイトマップは当サイトにもあります。以下のリンクを開いてみてください。

こちらがXMLサイトマップです。このようにサイトのマップをURL一覧で示しています。

え、こんなの見てもマップとして使えなくない…?

その通り。なぜならXMLサイトマップは、人ではなくロボットに向けたものだからです
Googleを例にすると、私たちがブログを更新したとき自動的にChromeの検索結果に出ますよね。
それはGoogleのクローラというロボットが自動的にあなたのサイトを訪問して、チェックしたうえで検索結果に出るよう登録しているからです。
「クローラ」は、ウェブページ間のリンクをたどることによってウェブサイトを自動的に検出してスキャンするプログラム(ロボットやスパイダーなど)の総称です。
参照:Google のクローラ(ユーザー エージェント)
つまりクローラは、あなたのサイトを巡回してその構成やコンテンツ内容などをチェックするロボットの事。
クローラの巡回が完了すると、各ページがインデックス(Chromeの検索結果に表示)されるようになります。
そのクローラが巡回する手伝いをするのがXMLサイトマップです。
サイトマップって無いとダメなの?
XMLサイトマップは必須
まず断言できるのは、XMLサイトマップはSEO的に必須です。
クローラーのサポートするXMLサイトマップがきちんと配置されている方が良いのは当然ですよね!
さらに言うと、クローラーの手助けができればそれだけ早くインデックスされます。
できるだけ早く検索結果に出た方が良いのは言うまでもありません。
そういう意味で、XMLサイトマップは必須であると言えるでしょう。
HTMLサイトマップは場合による
一方HTMLサイトマップは、場合によります。
まず、HTMLサイトマップがSEO的には効果があるという情報は見受けられません。
とはいえ、マップがある方がサイト訪問者さんの為になる事は間違いありませんよね。
シンプルな構成で簡単に全体が見えるサイトなら配置しなくても良いかも知れませんが、規模が大きくなったら必要です。
HTMLサイトマップは読者さんのためという点だけを考えて配置を検討しましょう!
XMLサイトマップの作成方法
サイトマップについて理解したところで、実際に作成する方法に入りましょう!
HTMLサイトマップはそれぞれのサイトやテーマの環境で変わるので割愛します。
HTMLに直接記述するか、WordPressならテーマのカスタマイズ画面などから設定できるかと思います。
以降の章では、XMLサイトマップを作る手順について解説します!
プラグインで自動作成・更新
WordPressでサイトマップを作成する場合、プラグインを使うと自動で作成・更新してくれます。
手作業がない分凄く楽です!
代表的なプラグインは以下2つ。
- Google XML Sitemaps :Googleに向けたサイトマップを作るプラグイン
- All in One SEO Pack :SEO全般の設定ができるプラグイン。サイトマップも作れる
プラグインのインストール&有効化の方法は以下を参考にしてください!
WordPressを活用するうえで欠かすことのできない要素が、プラグインです。この記事では、プラグインのインストール方法について紹介致します。プラグインはWordPressを使うなら絶対に必要になります。便[…]
「All in One SEO Pack」については、プラグインを有効にするだけではなくXMLサイトマップの機能をONにする必要がありますのでご注意ください。
ちなみに、複数のプラグインでサイトマップを作ろうとしないようにしてください!おかしな動作の原因になってしまいます。
サイトマップのプラグインは一つまで。これは絶対です!
手作業で作成・更新
サイトマップは自分で記述する事もできます。
sitemap.xmlというファイルを作り、以下のように記述していきます。
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
引用元:sitemaps.org
<urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″>
<url>
<loc>http://www.example.com/</loc>
<lastmod>2005-01-01</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://www.example.com/catalog?item=12&desc=vacation_hawaii</loc>
<changefreq>weekly</changefreq>
</url>
<url>
<loc>http://www.example.com/catalog?item=73&desc=vacation_new_zealand</loc>
<lastmod>2004-12-23</lastmod>
<changefreq>weekly</changefreq>
</url>
<url>
<loc>http://www.example.com/catalog?item=74&desc=vacation_newfoundland</loc>
<lastmod>2004-12-23T18:00:15+00:00</lastmod>
<priority>0.3</priority>
</url>
<url>
<loc>http://www.example.com/catalog?item=83&desc=vacation_usa</loc>
<lastmod>2004-11-23</lastmod>
</url>
</urlset>
様々な情報を付随させるオプションもあります。
詳しく配下のサイトを参考にしてください。
sitemap.xmlの作成ができたら、それをサーバにアップロードします。
このサイトのように、「blogger-youseijo.com/sitemap.xml」というようなURLでアクセスできる位置に配置するのが一般的です。
サーチコンソールで登録する
サイトマップの配置までできたら終わり……と言いたい所ですが、もう手順必要です。
それは、サーチコンソールへの登録です。
サーチコンソーツへの登録が出来ていない方は、この機会にしてしまいましょう!
Webサイトを運営する方であればいずれ絶対に使う事になります。
以下のURLから登録ができます。
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
登録をしたらサイドメニューの「サイトマップ」をクリックし、サイトマップが配置されているURLを送信します。

これでサイトマップの登録は完了です!
まとめ
今回の記事を簡単にまとめると以下のようになります。
不明点はコメント欄を利用してお問合せください。
TwitterのDMも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!