「質の高い記事」って何?必要な2つの視点を解説します!

eyecatch: article quality

楽しんでブログを書いていたとしてもやっぱり気になるのが「記事の質」ですよね。

質の高い価値のある記事じゃないと上位表示されないって至る所で言われていますが、結局その「質」って何なんでしょうか?

ということで、今回の記事ではライターの仕事もしている私なりに、検索上位に表示される為の記事質についてまとめました!

結局の所、読者さんが最後まで読みたくなる記事こそが質の高い記事ではありますが、そんな記事はどうやって書けば良いか、少しだけ抽象度を下げて考えてみましょう。

ちなみに基礎的な内容なので、中級者以上の方には物足りないと思います。あしからず。

記事の質には2種類ある

ひとえに質の高い記事と言っても、そのタイプは2種類あります。

それは、読者さんにとって読みやすい記事である事と、検索エンジンが読者さんに読ませたい記事の2つです。

どちらも根っこは一緒ですが、分けて考える必要があります。

検索エンジンが上位に表示させる記事には情報量や書き方がしっかりしたものが多いです。でもその一方で、読んだ人が理解しやすいか、楽しんで読めるかという要素は少し別になります。

ですので、それぞれを意識して記事を書くことを意識すると、質の高い記事へ近づくことができるという訳です。

情報が充実してればつまらない記事でも上位に表示されるの?

最初は上位に行きます。

検索エンジンはユーザ行動を見て評価し直すので、読者さんに好かれない記事だと最初は順位が高くてもいつか下がってしまいます。

だから根っこは同じ読者さん基準という訳です。

そうなんだ!じゃあ読みやすいけど情報が薄い記事は?

時間が経っても順位は上がりにくいです。
でも、本当に面白い記事なら検索順位関係なく読まれますよ!

質の高い記事の特徴

さて、抽象的な所はほどほどにして、具体的に質の高い記事の特徴を分析してみましょう!

検索エンジンにとっての記事質はSEOができているか

まずは検索エンジンから見た質の高い記事です。

これはすごくシンプル。SEOが出来ているかどうかです。

SEOにはポイントが沢山ありますが、記事内容について基本をまとめると、以下のようになります。

SEOの基本

・検索した人が入力したキーワードが(自然な文章として)記事内にある
・主な検索キーワードがタイトル,見出しに含まれている
・主な検索キーワードが記事冒頭に含まれている
・見出によって見やすい記事構造になっている
・適度に文字の装飾ができている
・記事の主題がブレていない

おおよそこの辺りは最低限気をつけたい所です。
どの要素も意識すればそれほど難しい事ではありませんよ。

なので、検索エンジンの観点では特別な文章力は不要です。

ちなみにブログを始めたばかりの方に多いのが、見出しが足りない事、文字装飾が多すぎたり無さ過ぎたり極端だという点です。

そういう方は見出しだけで記事内容がおおよそ分かるように書くこと装飾が過剰や淡泊にならないことを意識するだけで、見違えるような記事になりますよ!

あと主題は必ず一つにしましょう。ダイエットの記事かと思ったら趣味の話に…という記事は検索エンジンにも読者さんにも嫌われます。

読者さんから見た記事質は面白さ・読みやすさ

こればっかりは文章力が求められます。才能も関わってくるでしょう…

とはいえ、適切な言葉遣いの文章が書けることが求められているという訳ではないです。

例えば「~致します」という言葉よりも「~します」という方が読み手からしたら読みやすくないですか?

権威姓を誇示する記事ならそれでも良いんですが、ダイエット記事とかで堅苦しい文章だと読む気なくなっちゃいますよね…

あと漢字ばっかりも敬遠されがち

ちなみにこのサイトの漢字率はかなり高い方です。
読みにくい方いたら本当にごめんなさい……。

筆者が漢字多いのは読書好きなせいです

ライターの仕事をしていて、漢字減らしてと何度言われたことか……

何はともあれ、「読者さんが読みやすい記事ってどんな言葉だろう?」と意識しながら書けば、喜ばれる記事に近づけます!

楽に読みやすい文章を作るコツ

一個だけ簡単に身につけられる文章力があります!

それは文章の構成です。

一つは検索エンジン向けの質でも話しましたが、見出しだけで構成が出来上がっているかを意識してみましょう。

そのためには目次を見てみる事です。目次が綺麗な記事は構成がある程度良くできている証拠です。

それともう一つ、「結論⇒必要知識の提供⇒根拠付きで結論の解説」というような流れを作ることです。

いつまでも結論にたどり着かない記事は、はっきり言ってほとんど読まれません。また、結論だけで必要な前提知識を教えてくれない、根拠もないという記事もNG。

読んだ人の理解の流れを意識して書くだけで、文章の構成はすごく良くなりますよ!

記事質を高めるための勉強法

記事質を良くするための勉強って、どうやって良いのか悩みませんか?

実は楽しく簡単にできる勉強法があるのです!

それは、他のブロガーさんの記事を片っ端から読むことです!

もちろん文章構成、言葉選び、装飾などを意識して読むとより良いですが、まずは読みまくる事がなにより大切です。

そうすると、その記事の言葉選びなどが自然と染みついてくるのです。

めっちゃ楽な勉強法だね。

ライティングの本読むのも良いけど、ブログ読む方が圧倒的に実践的な勉強になります。

読みやすい文章を勉強するなら、エッセイも凄くオススメです!

さいごに

「質の高い記事を書かないと!」と思う事はとても大切ですが、大切なのは読者さんに満足してもらえる記事を書くことです。

どんなにこだわっていても、自己満足でしかないなんて事になったらとても悲しいですよね。

そうならない為にも、誰の為に書いているのか、その人にこの記事でどうなって欲しいのかという事をしっかり意識しましょう

それが本当の意味で記事質を上げるコツです!

この記事を書いている筆者もまだまだ未熟者ではありますが、読んでくれる皆さんと一緒に向上していけたらなと思っています。

一人でも多くの人に喜んでもらえるよう、素敵な記事を目指して頑張りましょう!

▼人気のアフィリエイトサービス▼

アフィリエイト情報

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>