この記事では、「さくらのレンタルサーバ」でSSL設定の手順について解説します!

SSLって何?
そんな方でも大丈夫です!この記事で概要とやり方を解説致します。
これからのウェブサイトにSSL化していて当然。できてないと信頼を損ねてしまいかねないぐらいの事なので、絶対に設定しましょう。
ちなみにさくらのレンタルサーバでは、無料SSL機能がついています。しかも簡単に設定できるプラグインがあります。
という訳で、サクっと設定しちゃいましょう!

でも難しそうだし、WordPressに慣れてからやろうかな…
実を言うと、SSL設定は記事を書き始める前が一番楽に設定できます。
書いてからでも勿論できるのですが、面倒が嫌なら先にやってしまいましょうね!
SSLとは
まずはじめにSSLというのは「Secure Sockets Layer」の略です。勿論これは覚える必要なんてありません!
「SSL化する」というのを「HTTPS化する」と言ったらピンとくる方もいるかも知れませんね。
いずれも、インターネットに接続するときに、送受信するデータを暗号化させる事でセキュリティ対策を行う事を言います。
これによって、パスワードやクレジットカードの情報を抜き取られたり、データの改ざんやなりすましといった被害を防ぐ事ができます。
SSL化したサイトは、アクセスする際URLの最初の部分が“http”から”https”になる事から、「HTTPS化」という言い方もします。
SSLは運営者を守るためだけでなく、サイトに訪問してくれた人を守る事にもなります。ですので、「SSL化できていないと信頼を損ないかねない」という事になります。
SSLって一見すごく専門的で難しいように思えますが、実際にはほとんど機械にお任せなので、私たちがそこまで専門知識を持たなくても実施する事ができます。
なのでご心配なく!気軽にSSL化に臨みましょう!
- SSLはデータのやりとりを暗号化させる事
- 個人情報を抜き取られたり、データの改ざん・なりすましを防ぐ
- SSL化すると、URLが”http”から”https”になる
- 難しい事は機械がやってくれる
サーバ側の設定
それでは実際に設定しましょう。
まずはレンタルサーバのコントロールパネルにログインします

さくらのレンタルサーバを使っている方には定番の画面ですね。
ログインしたらSSL設定画面へ遷移します。

上記の「ドメイン/SSL設定」をクリックします。

該当するドメインの「証明書」欄の「登録」をクリックします。

「無料SSLの設定へ進む」ボタンをクリックします。

「無料SSLを設定する」ボタンをクリックします。

これでサーバ側の設定は完了です。
画面案内にある通り手続きには少し時間がかかるので、完了メールを待ちます。
WordPress側の設定
サーバ側の手続き完了メールが来たら、WordPress側の設定をしましょう!
URLの変更
WordPressにログインし、設定画面を開きます。

上のような画面がでるので、ここのWordPress アドレス(URL)とサイトアドレス(URL)を変更します。
「http://」の部分を「https://」に変えましょう。
変更したら、いちばん下の「変更を保存」ボタンを押します。
すべてのリンクをhttpsに変更する
ここの変更はまだ記事を書いていない人はこの章を省略してOKです!SSL設定は最初にした方が良いというのはこういう事なんです。
次の「301リダイレクト設定をする」の章まで飛ばしてください。
話は戻りまして、WordPressのURLを変更すると、サイト内の全ての記事のURLが”https”に変更されます。
その際、記事で直接内部リンクを設定しているとリンク切れとなり、そのページへアクセスできなくなってしまいます。

ん?どういう意味?n

今まで記事内で貼ったリンクはu0022httpu0022のだからu0022httpsu0022に直そうという事です。
間違ったURLのまま放置していたら、サイトに訪問してくれた人は困りますよね。
当然そんな使えない状態だと、ユーザがサイトから離れていってしまうリスクが出てきます。そのため、必ず全ての内部リンクを修正しましょう。

え、全部の記事確認して直すの?面倒臭くない…?

そんな時こそ便利なプラグインを使いましょう!
Search Regexの使い方
「Search Regex」はサイト内の特定のキーワードを検索して、置換する事ができるプラグインです。
これを使う事で、httpをまとめてhttpsに変更する事が可能になります!
プラグインのインストール&有効化設定の手順はこちら
WordPressを活用するうえで欠かすことのできない要素が、プラグインです。この記事では、プラグインのインストール方法について紹介致します。プラグインはWordPressを使うなら絶対に必要になります。便[…]
プラグインを有効化したら、管理画面のサイドメニューの[ツール] > [Search Regex]をクリックして以下の画面を開きます。

これが「Search Regex」の画面です。
ここで「Search pattern」と「Replace pattern」だけ変更します。あとは変更しなくて大丈夫です。

Search patternには「http」、Replace patternには「https」と入力し、Searchボタンを押します。すると、下のResultsに該当する文字列の一覧が出ます。
Resultが0件だった場合は何もしなくて大丈夫です。次の章に進んでください。
もしResultsにヒットする文字列があったら、Replaceボタンを押します。

一応内容をチェックして、余計な(変更して欲しくない)所がないか確認します。問題がないようなら、「Replace & Save」ボタンを押します。

これでリンクの変更は完了です。
301リダイレクト設定をする
こちらが不慣れな人には難しいのですが、「さくらのレンタルサーバ」を使っている人だったらプラグインで簡単に設定できます!
他のレンタルサーバを使っている方は、301リダイレクト, .htaccessなどのキーワードで調べればやり方が出てきます。
(要望があればこの記事をリライトするときに追記します!)
さて、話は戻ってさくらのレンタルサーバでリダイレクト設定の仕方を解説しますね。
まずはWordPressの設定画面で「プラグイン」をクリックします。

プラグイン画面が表示されたら、検索欄に「SAKURA RS WP SSL」と入力しましょう。

該当するプラグインがあれば「有効化」ボタンをクリックします。
さくらのレンタルサーバのコントロールパネルからWordPressをインストールした人は、このプラグインが最初から入っているはずです。もしなければ新規追加でインストールし、有効化してください。
有効化が完了したら、WordPressの設定欄にプラグインの設定が追加されています。

WordPressの[設定] > [SAKURA RS SSL]を選択します。

公式ページ さくらのサポート情報: 【WordPress】SSL化プラグインの使い方 より引用
上のような画面が表示たら内容を確認し、両方にチェックを入れ、下の「SSL化を実行する」ボタンを押し確定します。
これで設定は完了です!あとは実際に確認してみましょう。
実際に確認してみる
最後に、しっかり確認しましょう。
確認の仕方としては、以下5パターンは確認しておくと良いかと思います。
- https://管理画面のURL
- http://ドメイン(サイトのトップページのhttp版)
- https://ドメイン(サイトのトップページのhttps版)
- http://任意の記事ページ
- https://任意の記事ページ(上と同じ)
“http”と入力した場合も、”https”のページに自動で切り替わっていれば成功です!
記事内の画像がきちんと表示されている事も確認しておきましょう。
ここまで確認できたらSSL化の作業はすべて完了です。お疲れさまでした!
最後に
もしこの記事でわからない点がありましたら、コメント欄やお問合せフォームから聞いてください。
TwitterのDMも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!
▼人気のアフィリエイトサービス▼