さくらのレンタルサーバにWordPressをインストールさせよう!

eyecatch install wordpress

こんにちは!

ここでは、「さくらのレンタルサーバ」でWordPressを導入する手順について解説致します。

この作業ができたら、いよいよWordPressの画面が表示できるようになります。

ここまでの作業で疲れてしまっているかも知れませんが、WordPress画面が見られればモチベーションも上がってくるかと思いますので頑張りましょう!

作業を始める前に

WordPressをインストールするには、ドメインの設定が必要になります。

以下の記事で手順の説明をしていますので、まだドメインの設定ができていない方は先に完了させておいてくださいね。

・さくらのレンタルサーバでドメインを取得する場合

こんにちは。この記事では、「さくらのレンタルサーバ」を契約した方が、同サービス内でドメインも取得するための手順を紹介します!おおまかな手順大まかな手順を説明すると、以下のようになります。[…]

eyecatch_sakura_takedomain

・「お名前.com」でドメインを取得する場合

ブログサイトを作る際に必要になる「ドメイン」今回は、お名前.comでドメインを取得する手順を紹介します!ドメインって何?まずはじめに、ドメインについて理解しておきましょう。ドメインとは、どのUR[…]

eyecatch-getdomain

手間がかからない事を優先したいなら、さくら内で契約すると楽です。

もし1円でも安くドメインを取得したいなら、両方を比較する必要があります。基本的に「お名前.com」の方が安いかなと思います。

サーバにデータベースを作成する

まずはWordPressをインストールするための、データベースを作成します。

データベース…?ナニソレ…

専門用語が出てびっくりするかも知れませんが、やることは単純です。ご安心ください!

まずはコントロールパネルにログインします。

コントロールパネル

control panel login
コントロールパネルのログイン画面

ログインに必要な情報は、さくらのレンタルサーバを登録した時に来た「仮登録完了お知らせ」というメールに書かれています。

controlpanel database settings
コントロールパネルの「データベースの設定」をクリックする

ログインができたら、「データベースの設定」をクリックします。

controlpanel create database
「データベースの新規作成」をクリックする

「データベースの新規作成」をクリックします。

init database
必要な内容を入力してデータベースを作成する

データベースの新規作成欄に必要な情報を記入します。以下のような感じで入力していきます。

  • データベース バージョン:特に変更しなくて良いです
  • データベース ユーザ名::特に変更しなくて良いです
  • データベース名:名前をつけましょう。シンプルな方が扱いやすいです。人に見せるものではないので、気軽に決めましょう。
  • 接続用パスワード:入力が求められている時は、好きなパスワードを決めます
  • 文字コード:Wordpressを入れるので、UTF-8にしましょう。

入力が完了したら注意事項を確認し、「同意する」にチェックを入れたら下の「データベースを作成する」ボタンを押します。

これでデータベースの作成は完了です。一応データベース一覧に追加したデータベースが存在する事を確認しておきましょう。

confirm database

データベースにWordPressをインストールする

さて、いよいよWordPressをインストールする時が来ました!

controlpanel quickinstall
クイックインストールをクリックする

まずさくらのコントロールパネルの「クイックインストール」をクリックします。

install blog
ブログをクリック

「ブログ」をクリックします。

install wordpress
「WordPress」をクリックする

「WordPress」をクリックします。

install_settings
必要情報を入力してインストール

まずはインストール規約と注意事項を読みましょう。問題なければ、「確認」のチェックボックスにチェックを入れます。

次に「インストール先」、「データベース」、「データベースパスワード」を入力します。

以下のような点に気をつけて、入力しましょう。

  • インストール先:登録したドメインを選択。
  • “/”以降:ワードプレスのファイルを配置するフォルダ名を設定する(例:blogger_wp)
  • データベース:登録したデータベースを選択
  • データベースパスワード:好きなパスワードを設定(忘れない!)

ここまでできたら、「インストール」ボタンを押します。

install finished
インストール完了画面

これでインストール完了です!

そのままWordPresを開いて、設定に入っちゃいましょう。

「>> アプリケーションの設定へ進む <<」をクリックします

WordPressインストール後の初期設定

初期情報の入力

wordpress initial settings
WordPress初期設定画面

いよいよWordPressが表示されましたね!おめでとうございます!

とはいえ気をゆるめず、初期設定を頑張りましょう!

まずは画面に従って情報を入力していきます。

  • サイトのタイトル:サイトタイトル。後で変更可能です
  • ユーザー名:ログイン時などに使うユーザー名。IDになるので、セキュリティを考えて人に見せる名前とは別の名前にしましょう
  • パスワード:ログインパスワードです
  • メールアドレス:コメント通知等が送られてくるメールアドレスです。
  • 検索エンジンでの表示:これにチェックを入れると、検索しても出てこなくなります。

注意いただきたいのが、「ユーザー名」と「検索エンジンでの表示」です。

まずユーザー名はセキュリティ上、人に知らせない名前にしてください。利用者に見せる名前は、後ほど「ニックネーム」として設定しましょう。

「検索エンジンでの表示」については、最初ブログとして形ができあがるまでは表示したくないという方はチェックを入てください。

ただし、形ができあがったら絶対にチェックを外しましょう。じゃないと誰からも見てもらえなくなってしまいます。設定画面で戻す事が可能です。

ここまでできたら、「WordPressをインストール」ボタンをクリックします。

え?さっきインストールしたよね…?

気にしたら負けさ…、次に行こう…

wordpress_login
WordPressログイン画面

ログイン画面です。先ほどのユーザー名とパスワードを入力してログインします。

wordpress_dashboad
WordPressダッシュボード画面

ログインができると、ダッシュボード画面が表示されます。これこそがWordPressの管理画面です!形になってきましたね!

これでとりあえずインストールは完了なんですが、、ここでURLを確認してください。

あなたのサイトのURLは、「http://設定したドメイン」になっていますか?

もし”http://設定したドメイン/ディレクトリ名”という感じに繋がっていたら、ディレクトリ部分は消したいですよね。

そういう方は次の章へ進んでください。もしそういうのが無く、これでOKという方は、テーマ探しなどのWordPress生活を始めましょう!

これからのアクションについても書いてるので、「まとめ」の章にも目を通してくださいね!

URL設定

私のブログはWordPressをインストールした直後、URLは以下のようになっていました。

wordpress_url
URLに余計なものがくっついている

うん、見苦しい!笑

これを「http://blogger-youseijo.com」だけにしましょう。

まずは、”http://ドメイン/ディレクトリ”となっている、ディレクトリの部分をコピーしてどこかにメモしておいてください。 後で使います !

メモができたら作業に入りましょう。

wordpress move settings

WordPress管理画面の、設定ボタンをクリックします。

wordpress_url_settings
URLの変更

上のような画面が出たら、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の両方を変更します。

“http://ドメイン/ディレクトリ”という形になっていると思うので、上記画像のように、”http://ドメイン”というように変更します。

変更したら画面の一番下にある「変更を保存」をクリックします。

そうすると、画面が「Not Found」になるかと思います。

wordpress not found
URLを変更するとNot Foundになる

えっ、これ大丈夫なの!?

大丈夫です、心配いらないよ!

そのままサーバ側の設定に戻ります。

コントロールパネルを開きます。

server domain ssl
「ドメイン/SSL設定」をクリックする

「ドメイン/SSL設定」をクリックします。

domain list
該当するドメインの「変更」をクリックする

今回変更しているドメインの「変更」ボタンをクリックします。

domain settings

詳細設定画面が表示されました。

「2. マルチドメインの対象フォルダをご指定ください」欄にフォルダを指定します。

今回は、「/home/サーバ名/www/」のうしろの入力欄に先ほどメモに保存したディレクトリを追加します。

http://ドメイン/ ディレクトリ⇐元々のURLのこの部分

入力したら、下の「送信」ボタンをクリックして決定します。

これで設定は完了です!

“http://ドメイン”だけのURLでアクセスしてみましょう。

confirm url
正常に表示された

正しくサイトにつながりました。

これでWordPressのインストール作業はすべて完了です!

お疲れさまでした!

まとめ

インストールだけで結構骨が折れる作業ですよね。。

ここまで本当にお疲れ様です!

でも、これでWordPressを始められるようになりました。ここから素敵なブログを作ってくださいね!

基本的には次の作業は、「テーマ」のインストールになります。

手順は以下になるので、参考にしてみてください。

WordPressを導入したら、まず全体の骨組みとなる「テーマ」をインストールする必要があります。テーマは自分で作成する事もできますが、有料もしくは無料でインストールする事も可能です!今回はそのインストール手順を紹介致し[…]

eyecatch-theme-install

更にもう一つやっておく事をオススメしたいのが、「SSL(HTTPS)化」です。

セキュリティの強化で、利用者が安心できる環境づくりとして必要です。Googleからの評価にも影響するという説もあります。

また、記事を書き始める前に設定しておくのが一番手間がかかりません。

手順は以下を参考にしてみてください。

この記事では、「さくらのレンタルサーバ」でSSL設定の手順について解説します!そんな方でも大丈夫です!この記事で概要とやり方を解説致します。これからのウェブサイトにSSL化していて当然。できてないと信頼を損ねてしまいか[…]

eyecatch sakura ssl

もしこの記事や今後の事でわからない点がありましたら、コメント欄やお問合せフォームから聞いてください。

TwitterのDMも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>