こんにちは。
この記事では、「さくらのレンタルサーバ」を契約した方が、同サービス内でドメインも取得するための手順を紹介します!

手順に沿って進めれば簡単なので、サクッとやってしまいましょう。
おおまかな手順
大まかな手順を説明すると、以下のようになります。
- ドメインを決める
- コントロールパネルからドメインを取得する
- 取得したドメインを登録する
これだけです!簡単ですね。
という訳で、気軽に進めましょう。
ドメインを決める
ドメインとは、このサイトのURLで言うと以下の赤字の部分です。
https://blogger-youseijo.com
このように、ドメインはそのサイトの看板ともなる部分です。適当な文字列にするのはもったいないので、しっかり決めましょう。
決めるうえで、以下の点について考慮すると良いでしょう。
- ローマ字表記にする
- 他のサイトと重複不可(後で分かります)
- 覚えやすい
- 長すぎない
ドメインを取得する
ドメインを取得するには、まず「さくらのレンタルサーバ」のコントロールパネルにログインします。

ログインしたら、「ドメイン/SSL設定」をクリックします。

続いて、「新しいドメインの追加」をクリックします。

「1. 独自ドメインを新規取得する」からドメインを取得します。
「>> ドメイン取得の申請へ進む」をクリックしましょう。

以下のような画面が出るので、まずは希望のドメインを入力します。「.com」などの部分は不要です。

画面の下の方でドメインが利用可能かどうか表示されます。
「お申込みできません」となっている場合は、他のサイトと重複しているという事なので、諦めて別のドメイン名を考えましょう。
利用可能な場合は「申し込む」ボタンが出るので、希望のドメインの申し込むボタンを押します。

基本としては広く使われ信頼されている「.com」
がオススメです。信頼感と予算で決めましょう。

申し込むボタンを押したら、登録者情報の入力に入ります。
ここからは案内に沿って情報を入力するだけです!
取得したドメインを登録する
再度コントロールパネルの「ドメイン/SSL設定」をクリックした時の画面を確認しましょう。

取得したドメインは登録されていますか?されていればここで作業は完了です!
されていない場合は、「新しいドメインの追加」をクリックして、取得したドメインを登録しましょう。

「ドメイン名:」の右側のリストに、今回取得したドメインが選べるようになっています。そのドメインを選択して、「送信する」をクリックします。

ドメインに間違いがなければ、「送信する」ボタンをクリックします。

またか、、最終確認です。問題なければ、「送信する」ボタンをクリックしてください。

これで登録が完了です!
さいごに
これであなたのサイトのURLが出来上がりです!
不明点があればコメント欄を利用してお問合せくださいね。
TwitterのDMも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!