私はよくいろんな方のブログを見て回っているのですが、たまに目次がないブログを見かけます。
すごく短い内容のブログや日記ブログなら確かに要らないとは思いますが、しっかり書いているのに目次がないなんて場合もあります。
ブログに目次ってすごく大切なんですよ!
今回はその点について、簡単にまとめました。
どうして目次が必要なの?
目次が必要な理由を挙げると、以下のようになります。
- どういう内容のブログかを簡潔に伝えられる
- 筆者自身が構成を確認できる
- SEOとしても必要と言われている
- 純粋に便利で利用する人が多い
ここで大切なのは、読者さんは無駄に文章を読みたがらないし、無駄な時間を過ごしたくないという事。 当然ですよね。
そして目次というのは、「こういう構成でこういう記事が書かれていますよ」という、言わばあらすじをまとめたもの。
それが無いという事は「この記事の質は保証しませんよ」と言っているようなものなんです。
無駄な時間を過ごしたくない読者さんからしたら、そんな記事は避けてしまいますよね。
なにより、目次は利用率高いんですよ。シンプルに言って便利です。
ですので、目次はしっかりと用意しましょう!
目次が邪魔だと思うときの対処

もくじが必要なのは分かったけどさ、ボリュームのある記事とかだと邪魔にならないかな?

そんなときは、目次のレイアウトや記事の構成自体を見直しましょう!
確かに「目次ジャマだなー、うざいなー」って感じることもありますよね。
でも、読むのに15分かかる記事の目次がないことがどういう事か、前章を読んだあなたになら分かりますよね。
もし邪魔だなと思うときは、シンプルになるよう工夫してみましょう。
あなたのブログは何番目の見出しまで表示していますか?
h3, h4, h5…?
そこまで表示していたら、流石にジャマですね……。
目次は設定やCSSの書き換えで減らすことができます。
余計な見出しは表示しないで、シンプルにすると見栄えが良くなりますよ!
何より細かなところまで表示していたら、目次だけで理解できちゃいますからね!
ちなみにこのブログでは、h2とh3だけ表示しています!ご参考まで。
また、構成がごちゃごちゃし過ぎているせいで目次が散らかることもあります。
目次が邪魔だなと感じるときは、記事構成をよりキレイにするチャンスです!
もっとシンプルで分かりやすくできないか、見直してみましょう!
記事の構成を磨きたいと思ったときは、良かったらこちらの記事も参考にしてくださいね。
今日の記事では、ブログ記事の基本的な書き方について解説します!その中でも解説するのは面白い文章を書くスキルではなく、主に記事の構成についてです!これができることによって、以下のような利点があります。読みやす[…]
▼Twitterも活用してアクセスを増やすなら▼


さいごに
目次というのは、読者さんに快適に記事を読んでもらうための道具であり、「きちんと記事を書きましたよ」というアピールにもなります。
普段意識していないかも知れませんが、目次をつけただけでページの滞在時間が延びたなんていう話はよくあります!
絶対にあった方が良いということを分かってもらえると嬉しいです。
目次なんて1回設定しちゃえばOKなものなので、こういう基礎的な部分はしっかりとおさえておきましょうね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!