ブログで役立つペルソナとは?人を動かす文章に必須のスキルです。

eyecatch: persona

こんにちは。和雨(@waublg)です。

ブログを書くうえで大切だとよく言われる「ペルソナ」ですが、あなたは理解していますか?

なんとなく知ってるけど、あんまり必要に思えないんだよね

たしかに何で必要なのか、分かりにくいですよね

私はペルソナと聞くと中2心をくすぐるテレビゲームが浮かぶのですが、マーケティングにおいては全くの別物です。

ブログでいうペルソナとは、ターゲットとする読者の人物像のことです。

ここから誤解している人も結構いるようです。

このペルソナ、一見そこまで重要じゃないように見えて、実はライティングでは必須ともいえるぐらい大切なことなんです!

今回の記事では、そんなペルソナについて解説していきます。

今回の概要

・ペルソナって何?なぜ必要なの?
・ペルソナ作成の手順
・ペルソナ作成した結果の分析
・おすすめのツールと勉強書籍

ペルソナは「読んだ人にこれをして欲しい、こう感じて欲しい」という目的意識がある人には大切な考えなので、ぜひ読んでくださいね!

ペルソナとは

まず冒頭でも説明したとおり、ペルソナとはターゲットとする読者の人物像のこと。

Twitterを見ていると自分のキャラクター像、つまり自己ブランディングの要素だと思っている人がいますが、これはブログにおけるペルソナとは少し違います。

間違っているということではなく、ブログ・ライティングにおけるペルソナとは別ってことですよ!

ペルソナは読者がどんな人かを想像することで、その相手に強く刺さる文章が書けるようになります。

「こんな人だったら、こんな風に言えば共感してくれそうだな!」

といった具合に、ペルソナを決めておくとライティングの方向性が決まってくるわけです!

ペルソナがないとどうなるの?

逆にペルソナが無いと、どうなるのでしょうか?

誰のための記事かがきまっていないことで、当たりさわりのない記事になってしまいます。

そういう記事は誰の心にもささらず、読者さんはその記事を「ただの情報」としてしか見てくれません。

それでは何も感じ取ってもらえませんし、商品のオススメをしたって伝わりません。

せっかく書いた記事ならしっかり読んでもらいたいし、喜んでもらいたい。
正直な話、商品を買ってもらって収益を上げたいですよね?

私も嫌じゃなければ読者さんには広告見てもらいたいし、「ブログ収益7桁いきました」とか言ってみたいです。笑

そのためには、読者さんを動かすペルソナ作成がものすごく大切なんです!

結論

ペルソナはすごく大事!

ペルソナって具体的にどういうもの?

ペルソナは具体的にいうと、想定する読者さんのプロフィールです。

たとえばこんな感じ。
(雰囲気なのでちゃんと読まなくて良いです)

  • 30歳
  • 未婚男性
  • 埼玉県出身の東京都目黒区在住
  • 〇〇大学××学部卒業
  • 職業はスマホ販売店の社員で、販売員のとりまとめをしている
  • 年収は430万
  • 独身でお金が無いとは言わないが、奨学金とローンを返したらあまり多くは残らない
  • 将来のためにも、もうちょっと稼ぎが欲しいと思っている
  • 趣味はトライアスロン。元ラグビー部

すごく細かいですよね。。

こんなことまで書く必要ある?って思うこともありますが、これぐらい決めておくとアプローチのしかたが見えてくるようになります。

ペルソナの活用例

例えば副業関連のサービスをおすすめしたいとき、上記のようなペルソナがあったら以下2つのどちらのアプローチが良いと思いますか?

アプローチ1

もっとガツガツ稼いで、自由な生活を手に入れませんか?
今ならこの副業がおすすめです!

アプローチ2

嫌いな上司と縁を切りたいなら、まずはここに登録して収入の柱を増やしましょう。
それでいつか、会社を辞めませんか?

私は1つめのアプローチが良いと思いました。

なぜなら、ペルソナ像は体育会系。
現状がつらいという状況というよりも、もっと良くしたい願望がありそうだから。

副業を検索する人を大きくわけると、今よりもっと稼ぎたい人か今の収入に困っている人がいそうですよね。

そのどっちにアプローチするか、ターゲットを明確にするのがペルソナ決めです。

難しく考えなくても良い

必要なのは分かるけどさ、こんなに細かく考えるのはしんどいよ。。

そうですよね、慣れれば結構書けますが、面倒なのは変わりません・・・。

最初からペルソナを細かく決めろと言われても、正直きついと思いませんでしたか?

上記のようなペルソナは慣れてきてから作れれば良いので、それまではもうちょっと大雑把に考えましょう。

たとえば、記事単位でペルソナを決める場合は

  • このキーワードで検索する人の年齢層・性別は何だろう?
  • このキーワードで検索する人が知りたいことは?
  • なぜこれを知りたいと思ったのだろう?その背景は?

という点を必須項目にしてみましょう。

さっきの例にならって副業をテーマにペルソナを考えるなら、

  • アラサー男性
  • 副業で今よりもっと稼ぎたいと思っている
  • 沢山稼いでモテたい!という願望がある

という感じでしょうか?

これだけでも、「嫌な上司」とかいうキーワードは書かなくなるぐらいのペルソナにはなりますよね。

このように絶対に考えておくべきな点は3つぐらいに絞って、あとはおまけで思いつくだけ勢いで書き出していけばOKです。

また、「友達の〇〇君はこのキーワード検索してそうだな」と知り合いの顔が浮かんだら、その人のプロフィールをペルソナにするのが一番楽で確実です!

ペルソナ決めで大切なのはプロフィールを細かく決めること自体ではなく、どんな人に向けて記事を書きたいかをはっきりさせることです。

そこが明確になるだけで文章はがらっと変わってきます!

Point

・「どんな人に向けて記事を書きたいかをはっきりさせること」が大事
・最初は「必須の3つ+思いつくだけ」でOK

ペルソナと友達になろう

これは個人的に大切だと思っている一つのポイントなんですが、ペルソナの人物と想像の中で友達になりましょう。

え、筆者は妄想癖でもあるの?

あながち間違ってない

例え妄想癖と言われようと、これはとても大切なことです!

なぜなら、ペルソナの何が大切かって、「特定の誰かの“ために”書くこと」なんです。

たとえ人物像が分かっても、それが赤の他人という意識では真心のこもった文章は書けませんよね。

「彼(彼女)のために書くぞ」という意識を持っているほうが絶対に良い記事になります。

それを考えると、最初から大切に思っている友達をペルソナに設定するのはすごく良いことですよね!

Point

・ペルソナの友達(理解者)になりきろう
・ペルソナはこの人の”ために”書こうという意識が大事

以上がペルソナの基礎知識と大切な心構えです。

この後の章では実際にペルソナ作成するときの手順や分析について解説していきます。

ペルソナ作成の手順

それでは、実際にペルソナを作る手順を紹介します。

今回紹介するのは、記事ごとにペルソナを作る手順です。

検索キーワードを把握する

まずは検索キーワードを把握しましょう。

検索キーワードを把握することで、「どんな事を知りたい人なのか」が分かりますよね。

たとえば「ブログ 始め方 アフィリエイト」というキーワードなら、きっとブログで収益をあげたいと思っていますよね。

副業を探している、年収を増やしたいひとなんだろうなと予想できます。

このようにキーワードを把握することで、ニーズとその人の願いが予想できます。

競合の記事を調べる

次に競合の記事を調べます。

自分が書きたいキーワードを入力して、その上位3~5記事ぐらいは見ておきましょう。

上位に表示される記事の内容を確認すると、どんな情報が求められているのかがおおよそ分かってきます。

それによって、ユーザの求めていることをより絞り込んでいきます。

読者の人物像を思い浮かべる

キーワードと競合分析ができたら、実際に人物像を思い浮かべてみましょう。

  • 世代
  • 性別
  • 性格
  • 住んでいる地域

などなど、思いつくかぎり書いていけば大丈夫です。

もちろん先に説明した通り、具体的な友人を当てはめて書き出してもOKです。

一通りプロフィールが書き出せたら、最後に読み返して「これはやっぱ違うな」というのを削って調整しましょう。

要求と心の声を思い浮かべる

人物像が作れたら、今度はその人の要求と心の声を思い浮かべてみましょう。

要求はわかるけど心の声ってどういうこと?

その人のゴールとか、願いとかのことです

心の声なんて言うとむずかしいですが、簡単に言うと「本当の目的」です。

例えば「男性 スキンケア」で調べていたら、その人の要求は「スキンケアのやり方やオススメの商品が知りたい」ですよね。

一方心の声を書き出すとしたら、

  • 肌荒れのコンプレックスを解消して自信を持ちたい
  • 肌綺麗って言われてモテたい!

など、調べたその先にある願いが本当の目的です。

その人がブログを読んでくれた結果、どんな未来になったら嬉しいだろうと考えるのがポイントです!

ここまで考えられたら、ペルソナ作りは完了です!

あとはそのペルソナに向けて、喜んでもらえるような文章を考えていきましょう。

記事の公開ができたら、しばらく経ってから分析をするとより良いですよ。

結果の分析

3ヶ月ぐらい経ったら分析を始める

記事の評価が定まるのは、だいたい3ヶ月後と言われています。

それまでは結果を分析しようとしてもあまりメリットはないので、「読んでくれたらいいな」ぐらいの気持ちでのんびり待ちましょう。

そして3ヶ月経ったらいざ分析!

  • 検索順位がいつもより上がっているか
  • 狙ったキーワードでライバルより上位に行けたか
  • PVは良いか

などを把握していきます。

分析はSearch ConsoleやGoogle Analyticsを使って分析していきますが、競合との差を分析したいときは外部ツールが必要になります。

有名な分析ツールは以下2つです。

Rank Tracker

Rank Trackerは利用者が多く、競合分析の定番とも言えるツールです。

image of use RankTracker

こんな感じで、どのページがどのキーワードで何位かだったり、どれくらい変動しているかなどが分かります。

なお、料金は以下のとおり。
プロフェッショナルさえあれば機能としては十分ですが、それで月1000円ちょっと。

talbe: RankTracker license
Rank Trackerの金額(2020/07/24時点)
引用:https://www.seopowersuite.jp/rank-tracker/buy.html

まだ稼げていないときに毎月1000円ちょっとの出費は痛いですが、本気でキーワード戦略をたてていきたいならオススメですよ!

月1万ぐらいするツールも多くあるようなので、それに比べたら良心的でコスパの良いツールとも言えます。

「競合に打ち勝って上位に入りたい!」というハングリー精神のある方は検討してみましょう!

GRC

もしWindowsユーザで、RankTrackerよりもっと安く済ませたいという方はGRCがオススメです!

image of use GRC

Rank Tracker同様の分析ができますし、料金体系が細かいので最初は安価で最低限の分析から始めることができます!

table: GRC license
GRCの金額(2020/07/24時点)
引用: https://seopro.jp/grc/license

残念ながらGRCをMacで使うことは基本的にできませんので、Windowsの人向けとなります。

知識のある人は仮想マシン経由で使う手もあります。
知らない人は気にしないで!

もちろんWindowsユーザでもRank Trackerは使えるので、ご自身の好みで使ってみましょう。

どちらも無料の体験版があるので、使ってみてから判断しても良いかもしれませんね!

狙ったキーワード順位以外の分析ポイント

分析するときは狙ったキーワードの順位以外にも知っておくと良いポイントがあります。

それは、

  • PV
  • CVR
  • 狙っていないけど流入があったキーワード順位
  • コメントなどのリアクション

などなど。

PVは素敵なペルソナに合ったタイトルになっているかが分かりますし、CVRは実際にペルソナに刺さる文章が書けているかの判断基準になります。

それだけではなく、狙っていなかったけど流入があったキーワードも追いましょう。

狙っていないキーワードの順位が高いということは、作成したペルソナ以外の人にまで響く記事になっているかもしれないという事です。

これは悪いことではないですし、予想外の結果になることは結構あります!

そうなった場合は「この人はなぜこの記事に来てくれたんだろう。どんな人だろう」とペルソナを追加・更新してみましょう!

その過程で新しい発見があれば、それに合わせてリライトをすると更に良い記事に仕上がりますよ!

まとめ

ライトに書くつもりだったのですが、沢山詰め込みすぎちゃったかも知れません。笑

ここまで読んでいただきありがとうございます!

この記事の内容をまとめると、

  • ペルソナとは読者の人物像のこと
  • ペルソナを決めることで文章が変わってくる
  • 検索キーワード・上位記事を参考にペルソナを組み立てていく
  • 3ヶ月後に分析しよう

という内容でした。

この記事でペルソナの重要性は伝わりましたか?

ペルソナを考えないで記事を書くというのは、偶然にまかせてセールスするのと同じようなものです。

もともとオススメする商品が欲しい人なら買ってくれるかもしれませんが、まだ悩んでいるぐらいの人に「欲しい!」と思わせたいなら、きちんと戦略をたててアプローチしましょう。

しかもペルソナ決めは分析力もつきます。

キーワードをおさえて競合記事からニーズを理解して読んでもらえる記事を書ければ、SEO対策が自然とできるようになります。

あなたもぜひペルソナ決め積極的にやって、文章を磨いていってください!

おすすめの書籍

さいごに、私が読んだすごくオススメしたい本を紹介させてください!

それはこの本です

すごく人気なので知っている人も多いと思いますが、私はペルソナへの理解を深める観点でこの本をすごくオススメしたいです!

実はこの本の中でペルソナという単語は出てこないのですが、内容を見ると「めっちゃペルソナの話してる……!!」ってわかりますよ!

文中に「書くべき事は、相手の中にある」という言葉があるのですが、これはすなわち「ペルソナが決まれば、書くべきことは自ずと決まる」ということです。

ペルソナを文章に活かす具体的な書き方など、勉強になる点が沢山あります。

ぜひ読んでみてください!

ちなみにこの本はAmazonのAudible(オーディオブックのサービスです)でも聴くことができます。

Audibleは1ヶ月間の無料お試し期間があるのですが、その期間中に好きな本を1冊無料で購入して読むことができるのです。

つまり、Audibleに登録したことが無い人ならこの本を無料で読めます!!

解約後も買った本は読み続けられるらしいので、ぜひお試しくださいね!

今回の記事について分からない点や疑問なところがあれば、なんなりと聞いてくださいね!

ブログだけでなくTwitterでもLINE@(特に何も宣伝しないよ!)でもお話できますので、ぜひご利用ください。

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

ブログに関する悩みはいつでもご相談くださいね!

 

\ Twitterのブログ仲間を募集中です/
⇒Twitterを見てみる

 

<スポンサーリンク>