こんにちは、和雨(@waublg)です。
今回はブログをはじめ制作物全体で役に立つ、デザインについての本を紹介します。
『ノンデザイナーズ・デザインブック | Robin Williams (著) 吉川 典秀他』
全ビジネスマンに必読の一冊
この本はタイトルの通り、非デザイナーのためのデザイン教本です。
ブログでは、デザインの知識はサイト全体の構成やコンテンツの体裁、アイキャッチ画像や図解で活用することができます。
デザイン感覚はきっとブログ以外のお仕事にもきっと役立つことでしょう。
本書はプログラミング学習をしている人なら知らない人はいないであろうマコなり社長も、「全ビジネスマン必読」とまで言っている程価値のある本です。
【非デザイナー全員敬礼】ノンデザイナーズブックは、全ビジネスマン必読の一冊。たぶん10冊以上買って配った。読んだだけじゃ出来るようにはならなくて、実践とフィードバックを重ねる必要はあるけど、まずこれ読まないと始まらない。素晴らしい本に感謝。 https://t.co/WEQKhFXNvs #ノンデザ20周年
— マコなり社長(Inside Stories 10,000人突破!) (@mako_yukinari) May 7, 2018
実例が分かりやすい
この本はとにかくサンプルが多い!
ほぼ全ての説明にデザイン例が付いています。
しかも悪い例・良い例の両方が紹介されていて、違いを見ながら重要な点がよく分かるようになっています。
実践するときの見本としてすごく便利なので、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。
ジョシュアツリーの悟り
これは名言とかではなく、著者の体験談。
著者は若い頃、植物図鑑で自宅の近くに生えている木を調べました。
そこに載っていたのは「ジョシュアツリー」と言う、不思議な形をした木。
「こんな木は北カリフォルニアにはないわ。不思議な形をしているので、見たら気がつくはずだから。私はきっと一度も見たことがないのよ」
著者はそう思っていました。
そして、それ確認するために自宅の周りをしばらく散策します。
しかし、現実は全然違っていました。ほとんどの家(80%)の庭にジョシュアツリーはあったのです。
一度も見たことがないと思っていたのに、その木の存在を知り、意識して見ると沢山見つけられるようになる。
著者はここから一つの悟りを得ます。
「一度名前を呼ぶことができれば、あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、それをコントロールできるようになるのです。」
これはデザインでも同じことが言えます。
その存在を知らない木は、視界に入っていても気が付かない。
意識すべきポイントを知らなければ、デザインを見ても改善すべき点に気が付かないのです。
逆を言えば、そのポイントさえ知っておけばどうすべきかが見えてくるようになってくる。
この本ではそんな気付きを与えるために、知っておくべき4原則を紹介しています。
4原則を知るだけで、私たちはノンデザイナーなりにデザイン感覚を身につけられるのです。
意識すべき4原則
ノンデザイナーである私たちが知っておくべき4原則とは、
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
です。
これらのポイントは全然特別なことではないのですが、現実ではデザイン感覚がない人はこのポイントを全然意識できていないんです。
私もそうでした。
ブログに載せている過去記事のアイキャッチ、この本読んだ後に見返したら恥ずかしくなる……。笑
この4原則を知ることによって、アイキャッチの見方ががらっと変わりました!

その割にはこの記事のアイキャッチ…
とか言うのは厳禁ですよ。
デザイナーさんばりの引き出しとセンス欲しいよね……。
4原則以外にもためになるチップスが多い
この本では4原則以外にも、
- 媒体別でチップス&トリック紹介
- フォントが与える印象
- デザイン例で使ったフォント(本書自体がデザイン見本になる!)
- 翻訳者達による和文(フォント)の解説を追記
など、すごい勉強になる要素が沢山あります。
演習問題のような箇所もあるので、本当に教材として有益です。
マコなり社長が全ビジネスマン必読と言うのも納得です。
なんなら中学生ぐらいから読んでおくべき。
お子さんがいる方はぜひ読ませてあげて。
中古で買うときの注意点
2020年9月現在、この本は第4版が最新です。
過去の版はメルカリで売っているのを確認したのですが、値段を見て少し驚きました。
定価とさして変わらないっていうか定価より高いのもある状況。
人気があるせいなのか、少し安いだけで売れるんですかね。
安く買ったつもりで古い版をほぼ定価で買っちゃうような失敗はしないように気をつけてくださいね!