
よーし、今日もブログ書き終わった!

お疲れ様です!

満足満足!よーし寝よう。
おやすみ~

ちょっと待った!
インデックス登録依頼しました?

え、ナニソレ?
こんにちは。和雨(@waublg)です。
あなたは記事を書いたらすぐにインデックス登録依頼できていますか?
もしできていないのなら、やりかたを覚えておきましょう!
劇的に何かが変わる訳ではありませんが、やらなかったら損かも。
今回の記事では、インデックス登録依頼をなぜすべきかという点やその手順を簡単に解説します!
・インデックス登録依頼は大事
・やっておいた方が早く評価される
・Search Consoleを使ってGoogleにリクエストしよう
インデックス登録ってナニ?
まずインデックス登録とは、ブログの記事をGoogleの検索結果に表示できる状態にすることを言います。
こちらから特になにもしなくてもGoogleのクローラというロボットがあなたのサイトを訪問し、自動的に登録してくれます。
ですが、世の中には沢山のサイトが存在しますよね。
沢山のサイトをチェックしているGoogleが、あなたのサイトを記事を更新してすぐに対応できるかと言うと、そうではありません。
時間がかかってしまうことは結構ありますし、たまに登録されないなんて事もありえます。
そんなときに自分からGoogleに対して「登録してください!」とリクエストすることができます。
それがインデックス登録依頼です。
登録がおくれるとどうなるの?
登録が遅れてしまった場合、以下のようなデメリットがあります。
- 検索結果に表示されない
- 登録が遅れた分だけ評価が遅れるということ
つまるところ、読者さんに見えてもらえるチャンスが減ってしまうということです。
もちろんSNSでリンクを貼ってアクセスしてもらったりする分にはきちんと表示されますが、検索で来てくれたかもしれない人とのご縁をムダにしてしまいかねないんです。
これ、もったいないと思いませんか?
そうならないためにも、次に紹介する手順でインデックス登録依頼をしていきましょう!
インデックス登録依頼のやり方
Googleへのインデックス登録依頼をするには、Search Consoleを使います。
手順はすごく楽で、たった2ステップです!
まず、Search Consoleの入力ボックスに登録したい記事のURLを入力します。

すると、インデックス登録されていないときは以下のように「URL が Google に登録されていません」と表示されるので、「インデックス登録をリクエスト」というところをクリックします。

登録可能かどうかのチェックが始まり、少し待てばリクエストできましたと表示されるので完了です!


もし以下のように「URL は Google に登録されています」と表示されている場合はインデックス登録済なので、そのままで大丈夫です!

習慣にしてしまおう!
インデックス登録依頼は簡単に済ませられますし、やっておいて損はありません!
ですので、ブログを更新したらとりあえずインデックス登録依頼もしておくことを習慣にしちゃいましょう!
少しでも早くインデックス登録されるということは、少しでも多くの人に見てもらえるチャンスを増やすということです。
遅れや登録漏れのないように、しっかりやっていきましょう!