ブログをやる人が最初に目標とするものの一つであるGoogleアドセンス。
「合格した!」という報告をTwitterなどでよく見かけますよね。
その一方で、多くの人がアドセンスに受からないことで苦しんでいるのも事実です……。
「価値の低い広告枠」とか全否定するかのうような事を当たり前のように使ってきますからね。。
落ちる理由があるならもっと具体的に教えてくれれば良いのにね。
今回は、そんな悔しい状態から抜け出しアドセンスに受かってもらうため、筆者がアドセンス審査でやってきた対策をまとめました!
根性論や理想論は抜きにして、機械的な結論・目安になっています。
また、何よりまず言っておきたいのは、ブログを始めたてが一番アドセンスを通しやすいという事です!

え、ある程度書いてから申請した方が良いと思ってたけど違うの!?

それはダメとは言いませんが、残念ながら苦労する事になるとは言っておきます。
「ある程度記事書いてからで良いか~」なんて思っている方は気を付けてくださいね!
前提として知っておいてほしい事
アドセンスの審査ですが、SEOと同じように明確な正解はGoogle先生から教えてもらえません。
そのため、ここで解説する内容は2020年6月現在、”筆者が必要だと判断している“対策をまとめています。
なのでここに書いているものが出来ているからといって、確実に合格を保証できるものではありません。そこはあしからず。

ちなみに筆者は連絡くれれば一緒に悩みますよ!
このブログを含めて筆者は3つのブログを運営していて、内2つのブログでアドセンスを申し込み、どちらも合格しています。
だから的外れな意見ではないはず…!!
ちなみに残りの一つはブログ運営の目的とアドセンスの相性が悪かったので諦めました。
広告はGoogleアドセンスだけではありませんし、自分のやりたいことを考えたらそういう選択肢をとるのもありです。
アドセンスに受かるには?対策一覧
まずは一覧でどんな事に気を付けるべきか把握しちゃいましょう。
- サイトの環境
- 独自ドメイン
- SSL化
- サイトの構成
- お問合せフォーム
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 記事について
- 記事のジャンル
- 記事数
- 文字数
- YMYL
それぞれの解説は以降の章で解説しますね。
ここで一つ前提として把握して欲しいのは、アドセンスは基本減点式だろうという事です!
いくら素敵な記事を量産していても、マイナス要素が多いと基本アドセンス審査は通りません。
なので、下手に減点要素が増える前にアドセンス申請する事をオススメします!

筆者は5記事で通りましたが、これぐらいが一番審査が通りやすいように思います。
さて、それを踏まえたうえで、一覧で紹介した内容に入っていきましょう。
サイトの環境について
独自ドメイン
まずはドメインです。ドメインは独自ドメインが無難です。
というのも、はてなブログの無料版などのサイトでアドセンスを通す人は珍しいのです。筆者の周りでは見受けられませんでした。
はてなブログProやWordPress(サーバを使った環境)など、独自ドメインが使える環境を作りましょう。
WordPressを入れる環境で独自ドメインを取得する手順は以下記事で紹介しています。
・さくらのレンタルサーバ内で取得する場合
こんにちは。この記事では、「さくらのレンタルサーバ」を契約した方が、同サービス内でドメインも取得するための手順を紹介します!おおまかな手順大まかな手順を説明すると、以下のようになります。[…]
・お名前.comを使う場合
ブログサイトを作る際に必要になる「ドメイン」今回は、お名前.comでドメインを取得する手順を紹介します!ドメインって何?まずはじめに、ドメインについて理解しておきましょう。ドメインとは、どのUR[…]
SSL化
SSL化はHTTPS化とも言って、サイトのセキュリティに関するものです。
SSL化したサイトはアドセンスの評価だけでなく、サイトに来てくれた人の安全にも繋がります。
絶対にやった方が良いですし、時間が経つほど手間がかかってしまいます。
何より今どき最低限のSSL化もできていないっていうのはGoogleからも訪問者からも信用されません。
この機会にぜひやってくださいね!
この記事では、「さくらのレンタルサーバ」でSSL設定の手順について解説します!そんな方でも大丈夫です!この記事で概要とやり方を解説致します。これからのウェブサイトにSSL化していて当然。できてないと信頼を損ねてしまいか[…]
サイトの構成
お問い合わせフォーム
あなたのサイトにはお問い合わせフォームはありますか?
これもアドセンス審査で見られている可能性が高いです。
私がアドセンスに申し込んでいるときにお問い合わせフォームにアクセス・お問い合わせがありましたので、必要だと判断しました。
お問い合わせフォームはWordPressテーマの機能でできたり、プラグインでも作る事ができます。
運営者情報
これは本当に必須かどうか断言できませんが、あるのが無難です。
SEOの観点ではあった方が良いという意見もありますし、何よりどんな人が運営しているかというのが分かるだけでサイト訪問者さんは安心できます。
きちんとしたブログ運営で必要であることは間違いないので、今のうちに作りましょう!
プライバシーポリシー
これは間違いなく必須ですね!
プライバシーポリシーが無い状態で申請が通った例もありますが、最近のアドセンス審査は厳しくなっているので、無いと通らない可能性が高まります。
仮に通ったとしても、プライバシーポリシーが無いサイトはいつ取り消しされても文句が言えない状態です。
訪問者の情報に関して「好き勝手するかも」って言ってるような状態ですからね!
収益を立てようと考えるのであれば、プライバシーポリシーは絶対に必要です。これだけは間違いないです。
ちなみにプライバシーポリシーのコピペが原因で落ちていたという意見は今のところ見受けられません。
ですので恐らくはコピペでOKです。
ただ、集めた情報をどう扱うかというルールをまとめたものがプライバシーポリシーなので、キチンと内容を理解しておきましょうね!
サイトマップ
ここで言うサイトマップは、XMLサイトマップのことです。
XMLサイトマップというのは、サイトの中にどんなページがあるのかをGoogleのロボットに通知するために使います。
そのため、サイトマップが無いのは減点対象になる可能性が高いです。
サイトマップは手書きでも作れますが、プラグインを使うと簡単ですよ!
「Google XML Sitemaps」や「All In One SEO Pack」などが代表的なプラグインです。好きな方を選んで使いましょう。

ちなみに上の2つ両方入れるとバグが起きるので、どちらか一つを使いましょう。
記事について
ここでいよいよ記事にフォーカスをあてて、ポイントをまとめますね!

やっと記事の話かぁ。

最低限やることやらないと、記事の評価すらしてもらえないのです!nまずはこれまでに紹介されたことを優先してやりましょう。
記事のジャンル
記事のジャンルですが、まず前提として審査する以前にアウトなジャンルがあります。
Adsenseヘルプの「禁止コンテンツ」に書いてあるので、このジャンルを扱う人(あまりいないと思うけど)は諦めましょう。

推奨されないキーワードにも気をつけてくださいね!nNGワード、禁止ワードで検索すれば分かるかと思います。
次に気になるのが、雑記ブログか特化ブログか。
これは、ジャンルが絞られているかジャンルを気にせず色々書くかという違いなんですが、雑記ブログ(色々書く方)はアドセンスが通りにくいと言われています。
もちろん雑記がダメって訳ではありません。
通しやすさでは特化ブログの方が楽だよというだけです。
もし方向性に悩んでいるなら、アドセンスに通すという観点では特化ブログをおすすめします。
ジャンルがある程度定まってる方が書きやすいというのもありますし、SEO的にも強いです。
記事数
記事数についてですが、私は合格したとき5記事で申請しました。
理由としては、アドセンス通った人の最低ラインが大体5記事だからです。
最初にも言いましたが、アドセンスは減点方式のように思われます。
なので、沢山書くと減点要素が増えるかもしれないという観点で、最小単位でアドセンスに申し込むのがオススメです。
ただ、1カテゴリあたり最低でも2,3記事は必要ですので、それに合わせて記事を作りましょう。
文字数
最後に文字数ですが、私が目安にしているのは「1記事1500文字以上」です。
勿論内容が冗長になってしまっては読む人のためにならないのでダメですが、ある程度しっかり書いたら1500文字ぐらいにはなりますよね。
そういう意味で1500文字が目安になるのかなと思います。
記事が1500文字に満たない場合は、薄い内容になってないかよく考えてみましょう。
また、アドセンス通った人の記事を見ると、やはり1500文字くらいが目安になっています。
内容に触れず文字数だけを考えるのは安直かもしれませんが、記事ボリュームに関しては「1500文字程度の記事を5記事書く」のを一つの目標にしましょう!
YMYL
YMYLはYour Money or Your Lifeの略で、将来の幸福、健康、経済的安定性、または安全性に影響を与える可能性があるコンテンツの事を言います。
これは簡単に言うと、間違った情報だった場合に人を不幸にしてしまう可能性のあるコンテンツのことです。
例をあげると、医療、政治、法律、思想、ビジネス、資産形成などですね。
こういった情報はその分野の専門家、たとえば医療ならお医者さんなど、確かな知識や責任をもった立場の人でなければ評価されにくいです。
発信をするならそれ相応の責任感を持たなくちゃいけないということですね!
Googleの品質評価ガイドラインは以下より参照できます(英語です)
逆に気にしなくて良いこと
PV数
一日3PVとかで通ってる人は結構います。
現時点では審査対象ではないようですね!
ただ、合格してからはしばらく広告が表示されていない(誰も訪問していない)状態が続くと、再申請しないと使えなくなるリスクがあります。
ブログをしばらく(4ヶ月)更新しない場合も同様です。こちらのルールは2019年9月時点で始まったばかりなので、様子見ですね。

アドセンスに通ったのに広告を貼らない、ブログを更新しないという状態だと危ないですね

まぁでも普通にブログやってれば大丈夫って事ね
WordPressのテーマ
たまに「有料テーマじゃないとダメ」という意見がありますが、それは間違いです。

筆者は無料テーマでしか申請してないもんね

愛用のLION BLOGが優秀過ぎるのかも知れませんが
(ファンなだけです。ステマではありません)
今はLION BLOGを作っているFitの有料テーマ「THE THOR」を使っていますが、いままで申請・合格したのは無料テーマのときです!
あんまり関係ないとは思うけど……
基本的に気をつける点は以上なんですが、一応視野に入れて欲しいのが
Search ConsoleとGoogle Analyticsに登録すること
です。どちらもGoogleのツールで無料で使えます。
必須だとは思わないけどたまに必要って意見を見かけるので、無料だし登録しておいて損はないです。

ブログで収益を立てたかったら絶対に使うツールなので、nどちらにしろ登録する事になります
筆者は最初から使っていたので、アドセンスとの関連性は何とも言えないです。
最後に
今回紹介した10個のポイントは以下の通りです。
- サイトの環境
- 独自ドメイン
- SSL化
- サイトの構成
- お問合せフォーム
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 記事について
- 記事のジャンル
- 記事数
- 文字数
- YMYL
今回紹介したことを全部やると手間はかかりますが、そんなに難しい事ではありません。
どの要素もちゃんとブログを運営するうえで必要なことなので、後回しにするのはやめましょうね!
また、アドセンスは合格がゴールではありません
むしろスタートなのです!

お金を稼ぐためにアドセンス申請する訳だしね。

審査が通ったら1円, 100円, 1000円と壁は厚いですからね……
諭吉さんに会いたいなぁ。一緒に頑張りましょうね!
もし不明点や知りたい事があったら、気軽にお問い合わせください!
TwitterのDMから公式LINEも受け付けています。お気軽にどうぞ!
▼アフィリエイトするならいつか絶対登録する人気のASP▼
早めに登録して使い方を覚えておくと良いですよ!